◆Ai AF ZoomNikkor 24-85mm f/2.8-4D IF レビュー
作成日:2012.06.04 更新日:----.--.--

撮影例は70mm、開放F4、SS1/100、ISO200。
このレンズを使った他の撮影例はPicasaにアップしてありますので参考にどうぞ。
※Google社はPicasaからGoogle+への機能移行を図っているようで、Picasaのタグ機能が正しく動作しなくなったようです。このレンズ固有の作例は追ってこのページに追加して行こうと考えております。

◇購入経緯◇
こちらも私は購入していないのですが、色々思い入れがあるのでレビューしてみる事にします。と言いますのも、このレンズをカメラ仲間が所有しておりまして、よくお借りしていたのです。これがなかなか独特の良い写りをするので気に入っておりました。…が、その所有者がこのレンズを売却してしまったため「惜しいなぁ。売って貰えば良かったなぁ。」と思っている現状です(笑)
このレンズはフルサイズ機用の24-85mmですが、APS-Cでは36mm-127.5mmの簡易マクロ付き標準〜望遠レンズですので、一般的な用途であればシーンを選ばず使えます。本来のフルサイズ機ではこれ一本で標準域〜中望遠一歩手前+接写までこなせるオールマイティレンズです。
花や小物類の撮影からポートレート・スナップなど最も扱いやすい部類の焦点距離でしょう。レンズに付いているマクロスイッチをONにする事で接写モードとなり、望遠端で最も寄った場合の最大撮影倍率は0.5倍のハーフマクロとなるため、テーブルフォトの類にも充分使えると思います。
開放F値は広角端F2.8、望遠端F4と比較的明るいズームレンズで、IF方式の為フォーカシングによるF値の変化もありません。
◇光学性能◇
解像力の面では飛びぬけて優れているとは言わないまでも、広角端は充分な解像力を持っており、DX16-85mmと比べても遜色のないレベルだと思います。テレ端は開放付近こそやや落ちるものの、F8まで絞り込めば充分実用的です。解像の面では並のキットレンズよりやや上程度と言う印象ですが、ボケはなだらかで綺麗です。どちらかと言えば無機的なカッチリした物よりポートレートなど柔らかい表現の似合う被写体に向いているでしょう。歪曲は比較的少なめです。
◇接写性能◇
先にも触れましたが、レンズにあるマクロスイッチを動かす事でマクロモードとなり、最大撮影倍率0.5倍、最短撮影距離21cmのハーフマクロとして使用できます。0.5倍の倍率があれば一般的な用途では充分なマクロ機能だと言えます。
◇機械部分◇
古いDタイプレンズですので絞り環付きです。 それ以外の面では特筆すべき事はないですが、金属質の重厚感のある質感です。太目のレンズですが、長さはあまりないのでコンパクトな部類でしょう。当然超音波モーターや手振れ補正を積んでいないので、使用するカメラを選びます。
TamronのA09(28-75mm/2.8)と比べても、太くなった分短くなった程度で、取り回しの大きさは大差ないと言う印象を抱きます。重さは一回り程度重い印象を受けます。
◇総評◇
広角をさほど重視しないのであればAPS-C機で使っても、ハーフマクロ、開放F2.8-4と便利な要素は押さえてあるレンズです。お散歩のお供など気軽な撮影に非常に向いているレンズと言えるでしょう。フルサイズでは広角も必要最低限備えていると言え、とりあえずこれ一本つけておけば…的なレンズです。個人的な事を言えばTamron28-75/2.8を手放してでも今一番欲しいレンズの一つです。 特にポートレートや花などの柔らかい表現の方が似合うシーンでは活躍すると思います。また、ZoomMicroNikkor70-180mmと合わせて、どちらもハーフマクロ以上のレンズですので、2本で相当お手軽なフィールドワークレンズにもなると思います。
最近(2010〜2014年現在)の純正Nikkorの傾向としては、あまり寄れるレンズを作らない傾向にあるので、そう言った意味でも大変貴重なレンズだと思います。
新品価格は2012年春時点で6万円前後と割高感が否めませんが、オークションや中古を探せば状態のよい物でも2万円台後半〜3万円台前半とそれなりにコストパフォーマンスの良い物を見つけられると思います。
[レンズスペック] | ||
定価 | : | ¥97,650-(税込) |
レンズ構成(群-枚) | : | 11-15 |
FXフォーマット画角(対角線) | : | 84°-28°30' |
DXフォーマット画角(対角線) | : | 61°-18°50' |
フォーカシング方式 | : | IF |
手ブレ補正機構 | : | なし |
レンズ内モーター | : | なし |
絞り羽枚数 | : | 9枚(円形絞り) |
最小絞り | : | |
最短撮影距離(m) | : | 0.21 |
最大撮影倍率(倍) | : | 1/2 |
重さ(g) | : | 545 |
最大径×長さ(mm) | : | φ78.5×82.5 |
フィルターサイズ | : | 72 |
キャップ | : | スプリング式 |
フード | : | 花形バヨネットフード付属 |
ケース | : | - |
TopPageへ戻る