◆各レンズの最短撮影距離毎の画角
作成日:2012.01.05 更新日:----.--.--
■始まり
爬虫類撮影がメインの私にとって、最短撮影距離と最大撮影倍率はそれなりに重要で、飼育爬虫類の撮影、屋外フィールドでの撮影、動物園、ショップなど施設での撮影など、状況によって必要なレンズが変わってきます。ですので、私の所有している各レンズの最短撮影距離における画角を把握しておこうと言うコンセプトです。毎度の事ながら自分用のメモが主目的ですが、何かの参考になれば幸いです。
尚、このテストでは三脚を使用しておらず、アングルの固定もしていないため、撮影例毎に構図が変わっています。全て最短撮影距離でMF撮影しているのには変わりませんので、被写体と背景の関係は凡そ推測が可能かと思います。また、28-100mm改造マクロ以外はISO200、F8、SS1/60固定で撮影しています。改造マクロはF22で撮影しています。
広角レンズから順に並べていきます。左がマスターレンズのみ、右がx2テレコン併用です。
如何だったでしょうか。
等倍に拘らない接写であれば、私の所有レンズの場合はTokina107、TamronA09NII、ZoomMicroNikkorの3本+テレコンがあれば、小動物や昆虫撮影には事欠かないと言えそうです。
今回試した内では、Nikkorの16-85mm、55-300mm共に接写には全く向いていない事が再確認できました(勿論そう言う用途で購入したのではありませんが。)。
等倍撮影では市販の等倍マクロレンズを使うのが妥当でしょうし、それ以上の倍率を望むのであれば(例えば昆虫の顔アップであるとか)改造マクロレンズなどに手を出すしかないでしょう(キヤノンは別。)。
等倍を求めないにしても、接写するには最短撮影距離が短いレンズ、最大撮影倍率がそれなりに高いレンズが必要となるでしょう。
爬虫類撮影がメインの私にとって、最短撮影距離と最大撮影倍率はそれなりに重要で、飼育爬虫類の撮影、屋外フィールドでの撮影、動物園、ショップなど施設での撮影など、状況によって必要なレンズが変わってきます。ですので、私の所有している各レンズの最短撮影距離における画角を把握しておこうと言うコンセプトです。毎度の事ながら自分用のメモが主目的ですが、何かの参考になれば幸いです。
尚、このテストでは三脚を使用しておらず、アングルの固定もしていないため、撮影例毎に構図が変わっています。全て最短撮影距離でMF撮影しているのには変わりませんので、被写体と背景の関係は凡そ推測が可能かと思います。また、28-100mm改造マクロ以外はISO200、F8、SS1/60固定で撮影しています。改造マクロはF22で撮影しています。
広角レンズから順に並べていきます。左がマスターレンズのみ、右がx2テレコン併用です。
マスターレンズのみ | x2テレコン併用 |
■Tokina 107 Fisheye 広角端10mm ![]() ■AF-S Nikkor 16-85mm VR 広角端16mm ![]() ■Tokina 107 望遠端17mm ![]() ■Tamron A09NII(28-75mm) 広角端28mm ![]() ■Nikkor 28-100mm改造マクロ 広角端28mm ![]() ■Tokina M35 ![]() ■AF-S 55-300mm VR 広角端55mm ![]() ■SIGMA 70mmF2.8 MACRO ![]() ■ZoomMicroNikkor 広角端70mm ![]() ■Tamron A09NII(28-75mm) 望遠端75mm ![]() ■AF-S Nikkor 16-85mm VR 望遠端85mm ![]() ■Nikkor 28-100mm改造マクロ 望遠端100mm ![]() ■ZoomMicroNikkor 望遠端180mm ![]() ■AF-S 55-300mm VR 望遠端300mm ![]() |
■Tokina 107 Fisheye 広角端10mm(20mm) ![]() ■AF-S Nikkor 16-85mm VR 広角端16mm(32mm) ![]() ■Tokina 107 望遠端17mm(34mm) ![]() ■Tamron A09NII(28-75mm) 広角端28mm(56mm) ![]() ■Nikkor 28-100mm改造マクロ 広角端28mm(56mm) ![]() ■Tokina M35(70mm) ![]() ■AF-S 55-300mm VR 広角端55mm(110mm) ![]() ■SIGMA 70mmF2.8 MACRO(140mm) ![]() ■ZoomMicroNikkor 広角端70mm(140mm) ![]() ■Tamron A09NII(28-75mm) 望遠端75mm(150mm) ![]() ■AF-S Nikkor 16-85mm VR 望遠端85mm(170mm) ![]() ■Nikkor 28-100mm改造マクロ 望遠端100mm(200mm) ![]() ■ZoomMicroNikkor 望遠端180mm(360mm) ![]() ■AF-S 55-300mm VR 望遠端300mm(600mm) ![]() |
如何だったでしょうか。
等倍に拘らない接写であれば、私の所有レンズの場合はTokina107、TamronA09NII、ZoomMicroNikkorの3本+テレコンがあれば、小動物や昆虫撮影には事欠かないと言えそうです。
今回試した内では、Nikkorの16-85mm、55-300mm共に接写には全く向いていない事が再確認できました(勿論そう言う用途で購入したのではありませんが。)。
等倍撮影では市販の等倍マクロレンズを使うのが妥当でしょうし、それ以上の倍率を望むのであれば(例えば昆虫の顔アップであるとか)改造マクロレンズなどに手を出すしかないでしょう(キヤノンは別。)。
等倍を求めないにしても、接写するには最短撮影距離が短いレンズ、最大撮影倍率がそれなりに高いレンズが必要となるでしょう。
TopPageへ戻る