◆AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR レビュー
作成日:2013.06.21 更新日:----.--.--

撮影例は55mm、開放F5.6、SS1/40、ISO100。
このレンズを使った他の撮影例はPicasaにアップしてありますので参考にどうぞ。
20130501_緑地公園は殆どこのレンズで撮影しています(一部クローズアップレンズを併用しています)。
※Google社はPicasaからGoogle+への機能移行を図っているようで、Picasaのタグ機能が正しく動作しなくなったようです。このレンズ固有の作例は追ってこのページに追加して行こうと考えております。

◇購入経緯◇
ひょんな事から譲り受けたためレビューを書いてみる事にします。
◇使用用途◇
18-105mmVRのレビューでこのレンズ、18-105、16-85、18-200等のズームについての使い分けは記載しましたが、準広角から標準域を含む純正ズームレンズの中では最も寄れるこのレンズは、主に散歩(公園での風景や、花、スナップ等何でも撮りたい時)などで役に立ちます。
◇焦点距離◇
18mmの広角域から55mmの中望遠域までをカバーする標準系ズームレンズです。フルサイズ換算すると27mm-77.5mmとカバーする範囲はいかにも標準ズームと言った感じです。人によっては望遠や広角不足を感じるかも知れませんが、基本的には非常に扱いやすいです。
◇F値◇
広角側F3.5、望遠側5.6とお世辞にも明るいレンズとは言えません。
ボケを生かした表現に不向きであったり、暗所での高速シャッター向きではないなど、このF値なりの欠点は多いです。
◇光学性能◇
標準域をカバーした上に寄れると言うのは大きなアドバンテージです。描写面では広角側は歪曲が大きく、周辺部も流れてあまり解像力が高いとは言えません。望遠端の写りはまずまずで、特に大きな欠点はないと思います。ボケ味に関しては特筆する事もなく、F値なりに普通…。と言った印象です。

撮影例は52mm、開放F5.6、SS1/160、ISO100。
◇接写性能◇
最大撮影倍率1/3.2倍、最短撮影距離28cmと標準ズームの中ではかなり寄れる部類です。
フットワークの軽い方にはとても気軽に使える良いレンズとなるのではないでしょうか。
◇機械部分◇
全体的に作りはチープです。マウントもプラスチックです。付属品にフードは含まれていません。また合焦のために繰り出した前玉を戻すためにはMFでピントリングを回す必要がある上に、最もレンズを引っ込めた状態にするには焦点距離を24mm前後の中途半端な位置にしなければならず、かなり手間に感じてしまいます。
◇付加価値◇
安レンズですがSWM搭載、VR搭載と、最低限のオプションは搭載されています。
SWMのAFスピードに関しては小型SWMならではのジーッと合わせに行くやや遅感があります。
VRに関しても絶大、とはとても言えない程度に地味に効く印象です。
◇重量・大きさ◇
非常にコンパクトで軽いと言っていいと思います。「一応これも持って行くか…」と鞄に放り込む事が出来るサイズなのでお手軽でしょう。
◇価格◇
キットレンズとして入手すればかなりお安く入手できますし、新品に拘らなければキット崩れの中古品が大量に出回っています(2009-2013年頃、私が確認した限り。)。その為1万円未満で簡単に手に入るレンズですので自分のレンズラインナップが固まっていない方はとりあえず持っておいても損はないかも知れません。
◇備考◇
後からこのレンズを買い足す程の価値はあまりないかも知れませんが、気軽にコンパクトなシステムを…となった時には優秀と言えるでしょう。残念ながらD7100のキットレンズからは落ちてしまいましたが、D7100で使用してもそこまで悪いレンズ…どころか充分よく写るレンズと言えると思います。
◇総評◇
再三繰り返しになりますが、軽量コンパクトであることと、寄れる事、安価な事がこのレンズ最大の売りです。最初にカメラボディと合わせて購入する際には、このレンズを含むダブルズームキットは比較的お勧めできます。ズームでかつ持ち運びに苦にならず、なおかつ寄れると言うレンズを他にお持ちであれば選ぶ必要性はないでしょう。
(10段階評価。☆は1点、★は2点。)
□光学性能(解像力) | ★★★ |
□光学性能(ボケ) | ★★☆ |
□機械性能 | ★ |
□コストパフォーマンス | ★★★★ |
□総合点 | ★★☆ |
[レンズスペック] | ||
定価 | : | ¥36,750-(税込) |
レンズ構成(群-枚) | : | 8-11 |
FXフォーマット画角(対角線) | : | DXフォーマット専用 |
DXフォーマット画角(対角線) | : | 76°-28°50' |
フォーカシング方式 | : | |
手ブレ補正機構 | : | VR |
レンズ内モーター | : | SWM |
絞り羽枚数 | : | 7 |
最小絞り | : | 22-36 |
最短撮影距離(m) | : | 0.28 |
最大撮影倍率(倍) | : | 1/3.2 |
重さ(g) | : | 265 |
最大径×長さ(mm) | : | φ73×79.5 |
フィルターサイズ | : | 52 |
キャップ | : | スプリング式 |
フード | : | HB-45別売 |
ケース | : | CL-0815別売 |
TopPageへ戻る