折角パラコードで色々作ったので、自分用のメモ兼ねて一通り貼っておこうかなと。

1作目。
カメラ用速写ストラップの落下防止コード。
ただのスネークノットのコード。
別の色、編み方でそのうち改めて作り直そうと思っている筆頭。

2作目。
ブレスレット3種。
編み方は好きだけど殆ど使っていない。

ハンドストラップ試作1号。
改善の余地ありだが、軽いミラーレスぐらいなら大丈夫なはず。

ハンドストラップ試作2号。
マイチェン。

ショルダーストラップ試作1号。
125cm位の斜めがけストラップ。シンプルにコブラ編み。
デザインより強度重視するなら単色の方が安心感はある。

汎用ストラップ。
編み込む際ニードルある方が楽。

カメラバッグのハンドル部分に定番のやつ。
パラコードで色々作る中でも最も解体が楽なので手あたり次第付けておきたい感ある。

風呂敷バッグ用のハンドル。
この手のやつはリング2重構造がメジャーだけど、大きなリングなら2重にしなくてもまあまあ使える。
リングはネットで1個110円(税込み)だったやつ。

スマホケース試作。
ショルダーストラップと組み合わせて使うイメージ。
色味を統一すればまあまあいいんじゃないかと思うけど、メッシュ部分の整形が難ありだし、大量のパラコード消費するのであんまり試作を重ねたくもなし、なもんで、どう改良しようか悩んでいる。
↓

スマホケース試作その2。
余った青系コードで。
ストラップは下記試作2号ストラップ。まだ改善の余地ありそう。
バーガンディレッド系とシルバー系のコードでスマホケースを作り、ストラップはバーガンディを軸にチャコールなど彩度の低い感じでまとめたらいい感じなのでは、と少し思っている。

ショルダーストラップ試作2号。

パラコードはパラコードの編み方で色々調べてしまうけれど、当然ただのヒモな訳だから、そう思って調べると拾える要素も多いんだなあと勉強になった。
ただ編み込み精度が甘々なので、いずれまた再チャレンジしたい。

別のカメラバッグのグリップに、別の編み方を。

日本刀のようなやつ。本体はLEDライト。

上のLEDライト用ハンドストラップ兼、ショルダーストラップに通して使う用途。文字では説明しにくいけど、あると便利なんだ。

ショートストラップ。
目的や撮影機材によってバッグを使い分けるタイプなので、ショルダーストラップと相性悪いリュックなどの時に、LEDライトを吊るしておく用に使っている。

配偶者氏のリクエストでシンプルで細身なブレスレット。

ストッパー部分を通すループをビーズで締める事によって抜け防止。

ドリンクボトルホルダー。
夏には必須なので。

同じくドリンクボトルホルダー。
配偶者氏のリクエストにより。

クージーのようなもの

怪しいデザインの金具を手に入れたので久しぶりにブレスレット。
鳥の方は正直色があってないなーとは思うので、その内用途見つけたら解体して編みなおす予定。

ところでパラコードブレスレットって実用性あるんですかね。
作ったはいいけど一度も身に付けない事もザラにあったり…。
あとは試作の試作みたいなのいろいろ。

バックル使わないタイプのブレスレット。
余りヒモの消化も兼ねて。

八の字編み3色とフィッシュテール3色。
3色編み、4色編みの実験だったが、この手の編み方は色数増えると強度面で難が出てくるので解体した。多色使いたいなら多色に適した編み方すべし…。

チェーン状に編むやつ。

次回作るものの配色確認…のつもりだったが、あんまり好みじゃないので別の並びにしようと思う。
コメントを残す