タカチホヘビ。
ぶっちゃけ、魅力のわかり辛い蛇だよなあって思う。
自分も正直最初はそこまでか…?って感じで、渋々探していたと言う所はある。
結構色んな生き物に捕食されちゃうし、蛇の中でも飛び抜けて貧弱なイメージがあって。
だけど何考えてるかまったくわかんないビーズみたいな目とか、虹色に光る鱗とか美しかったり可愛かったり良いよねって最近思えるようになってきた。

ちょっと話が逸れるが、本音を言うと自分の蛇写真は撮影スタイル的にも需要少ないみたいだし、博物館の某先生に出した報告は忘れられているしでもうやめておこうかなあと思っていたんだが、出会ってしまうと撮らずにはいられないらしい。
蛇は好きだから撮るの自体はたぶん辞められないんだろうなあ。って今回で確信した。随分長らく蛇写真撮らないようにしてたのに(笑)
短報を書くかとか、写真をSNSやブログに上げるかとかこれからの分はじっくり考えるとしても、今回は何となく雰囲気気に入ったので載せてみた。

ちなみに今回も虫屋とクワガタ探しに行ってたんだが、樹液探しは匂いかいでたらなんとなくわかるし、ガチで木や虫を探すのは虫屋の方が得意だろうしと言う事で足元を中心に見つつ、「こういうとこタカチホいるよなあ」って言いながら見てたらいた(笑)
場所的にはいるだろうなと思っていた地域なので、「ああ、やっぱり」と言う感じではあるのだけど、そうは言ってもこれもまた新産地。
もう既に某県で出された正式な報告の数は上回る数の新産地を見つけている訳だけど、どうするのが良いんだろう。やっぱ自分で短報書くべきなのか…?
エンジニア目線で極力考慮漏れのないように条件分けして行った結果、新規開拓しても「いそうな場所」「見つかるタイミング」と言うのはすぐにピンと来るようになって来てはいるのだけど、生物学的にはどの程度の論拠があれば「この生き物はこういう行動をする」と言い切っていいのか、要するに界隈のフォーマットを知らない、生物系の論文をあんまり読んだ事がないと言う点で悩ましい所。あと新産地の場合、新しい産地であるエビデンスって何が必要なの?とか。自己申告で「ここにいた!」ではやりたい放題な界隈だよなあとも思っている。
ちなみに今回の場所、虫屋があの場所見に行こうって言わなかったら、一人ではまあ行ってないよなって場所でもあるので、今回はあんまり自力で見つけた感は薄い。いや自力で見つけたのはそうなんだけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です