
林内を彷徨っている時に、枯れ葉の中になんか違和感を感じて見てみたら、白っぽい蛾がいた。
雰囲気的にはカトカラ…よね。たぶん。
でもなんか色が薄いなあと言うか、あんまり前翅白っぽいの見た事無かったし、後翅もカトカラにしては派手さが無くてなんぞこれ…と思っていたんだが、調べてみるとどうもウスイロキシタバが近い感じ?
カトカラは調べててもやっぱ標本写真ばっかりなので、最初のとっかかり探すの結構しんどい。
■自分の虫撮影について思うことなど
あとここ最近の悩みっつーかなんつーかだけど、なんか思いのほか虫撮影の面白さって言うのを見失ってる感ある。基本的に表情と言う物が無い生き物だから、結局突き詰めたら物撮りか風景撮影みたいになる感じが好きじゃないのかも知れん。自分の写真思い返していても虫写真で記憶に残ってるのってあんまりないような…?なんかあったっけ。
トンボとか蝶の飛翔とか狙える環境があれば気分転換になったりするのかな~。一回トライしてみたい。
なんにしてもなんかもっと面白い撮り方追及したいんだけど、ぐぬぬ。
面白い撮り方っつーか、そもそもマクロレンズで撮った虫は大体誰が撮っても何かしらの工夫が無い限り全部同じにしか見えんので、なんかそこそこ綺麗に纏まってる写真メインの生態図鑑見たらそれでいいや的になってしまって、それ以上を探し求めないっつーか。
リスペクトに値する撮り方の写真はそりゃもう山ほどある訳で、完成されたものに対して具体的なビジョンも無く模倣で追従するのはあんまり好意的に見る事が出来ないと言うのもある。
自分なりの伝えたい事があるならそれを磨く方向で頑張れば良い訳だし。ただ単に他人の持ってるパイを奪いたいだけなら、模倣先のファンをも敵に回す覚悟は要るんだろうなあ、などと見ていて思う。
全然関係ないけど、シンジュサンで撮りたいビジョンはあるんだが、なんかシンジュさんあんまり見かけんね。ライトに来た事も今のところ無いし。
食草なんてどこにでもありそう、と思ったけど案外近場に無いイメージなので(街路樹にナンキンハゼあるけど所詮街路樹)、どっちかって言うと平地の中の低山とかの方が見やすかったりすんのかね。過去に見た事あるのはどれも平地とか低標高地ばっかり。うちの南隣市の某池公園とか普通にシンジュの高木あったと思うし、ああ言うところいけば普通にいたりするんだろうか。
■新しい機材のこと
約5ヶ月ぶりにレンズポチった。前回買ったLaowa 10-18が代理店の対応含めて最悪だったので、今度は気持ち良く使えるといいなあ。来週ずっと雨っぽいけど、出番あるだろうか。
ちなみにZ24-200は前に言った通り、ちょっとだけ先送りする事にした。使いたい時期がもうちょい先なので。いずれ買うは買うけどね。
■fpとか言うやつ
SIGMA fpがファームアップでシネマグラフ作れるようになったとか。カメラ内で出来てしまうのは羨ましいね。いいなー。なんか凄くfp楽しそうに見えてくるんだけど罠だよな…w
とは言え、あの超小型ボディを生かして、レンズは虫の目自作すれば小型昆虫撮るの楽しくなる気もしなくもない。誰かトライして。
■明日どうしよう的なこと
やっぱり梅雨は天気安定せぬな~。土曜ギリ持つと思ったけど、むしろ今日のが天気マシやん。
つら。
明日になって好転すりゃええけど微妙な感じするんで、昼間のうちになんか撮りに行く…か…?
蝶とかトンボとか縁無さ過ぎ地域育ちなんだが、なんかおすすめの場所ご存じの方おらん?ちょっとトライしに行きたい。(ここら辺の蝶やトンボに詳しそうな交友関係が一切思い付かんけど。)
ウスイロですね。後翅の色味は地味ですけど、前翅のかっこよさはかなり上位なんじゃないかと思ってます。西のカトカラなんでこっちにしかいないやつですし。
シンジュあんまいないですよね。沖縄以外で自前のライトに来たことないですわ。
そんでも街路樹で突然湧いたりするので街路樹ワンチャンあるやも。
最近野良キャンパーの湧いてるあの道が蝶の多いところではあります。アゲハ類やらオオムラサキやら一通りいるはず。時期的にも悪くない気はします。
ウスイロで合ってましたか。毎度ありがとうございます。
白っぽいので林内ではやたら目立ってましたが、確かにかっこよいですね。
参考に見てたサイトでは関東以北勢にとっては憧れとか書いてあって、ほんまかいなってなりましたw
シンジュは幼虫すら見ないような?
僕は白蛇市()の新幹線駅内と、前にライト誘って貰って北行った時のコンビニの計2回しか見てない気がします。
街路樹ワンチャンマジですか。いつもピックアップして貰う辺りの通りはアレ全部ナンキンハゼなので、あそこで沸いたら食草ごと幼虫拉致ってきたいかもw
>最近野良キャンパーの湧いてるあの道
あー、あそこ蝶多いんですね。知らんかった…。
オオムラサキいるんですねえ。オオムラサキとかスミナガシとかイシガケチョウとかはちゃんと写真撮りたい感あったりなかったりするので、ちょっとトライしよかな…。蝶狙いだとBBQ勢が厄介な気もしますが…w
コントラスト強くて目立ちますね。
>関東以北勢にはあこがれ
わしもノコメとかキララとか見たいしそんなものではw
よくわからんですよね。暖地の虫というわけでもないですし。
街路樹のクロガネモチが一本丸ハゲにされてるのを見たことあります。なんでも食うので探しても狙いづらいんでしょうね。
その3種はいたはずです。
キャンパーが陣取ってるあたりより奥に多いです。最近行ってないのでどうなってるかわかりませんが…。
あー、ノコメもキララもちょっと雰囲気違うし良いですね。
キララはともかくノコメは岐阜辺りから…となるとまだ行けなくもない感w
僕はなんだかんだキララ似なワモンさん撮った記憶無いので撮りたいような…?
食草多い割に見かけないですよねえ。
そう言えばクロガネモチ食うんでしたね。黒シンジュを庭のクロガネモチで育てたの忘れてた。
庭のクロガネモチは鳥が勝手に増やしたやつなので、うちの丸ハゲにしてくれたら剪定の手間省けるんですがw
おー、あの3種いてますか。
キャンパー陣取ってるより奥となると、モリアオポイントから奥、杉だらけになるより手前な感じでしょうかね。
僕も長らく行ってないし、天気がちょっと残念な気もしますが、偵察がてら行ってみようかな。
昆虫館のかなり上の方にはいるって聞いてたんで、そのうち…と思ってたんですが人混み通るの嫌すぎて記憶の奥底に封印してましたw