光明

なんか急にまた数段寒くなりましたね。
陸の孤島では早朝に4度をマークし、夜には一瞬雪もチラついたようで、いきなりの冬に少々驚いています。

で、こうなると生物なんてなんもいなくなるし、辺りは異様に暗いし…と言うことで久々に90/1.25を持ち出して適当スナップ遊び。
カラス以外はほぼこれで撮ったかな(カラスだけ300/4PF+TC14EIII)。

この季節の日没前後の暗さでもISO400ぐらいまで上げれば充分撮れてしまうのがF1.25の恐ろしさ。(なお光線状態…分解能…)
写真の良し悪しは置いといて、暗黒レンズでは撮れない物が手持ちで撮れるだけで充分楽しいですね。

ちなみに最後の猫はF1.25をもってしてもISO1600ぐらいまで上げねばならないぐらいの状況でしたが、これを300/4PF+TC14EIIIで撮ると…

写ってはいるけどもうドロドロノイジーでつらいっすね。
D850高感度特有の(?)干渉縞みたいなのも出てますし。


さてさて本題はこっからで。

先日MonsterAdapterからLM-FE2の年内発売が発表されました。
SONY Eマウント用とは言え、NikonFのDタイプレンズが使用可能なモーター内蔵型だそうで。

「なんでEマウントやねん」ってのは置いといて、ZoomMicroNikkorの泣き所であったAF煩い遅いVR無いのうち、VR分がIBISでカバーできるようになるってのは滅茶苦茶デカくて。

結果論だけどフジが受注停止からの値上げコンボやってくれて逆に良かった。

ほんと良かった。

EマウントじゃなくてZで出てくれるのがベストなので、まだもう暫く待つべきと言えばそうかもしれないのがほんとアレではあるんだが。
わしと同じような考えの人が多くてLM-FE2が売れずにZ版も無しみたいな話になるとつらいので、SONYのボディ買ってでも…と思わなくもないが、どの道ZoomMicro先生の出番は来春以降。待つか買うかはほんと賭けでしかない。

ってかZ版出てくれたら、ZoomMicro先生の分解能的にはZf辺りに装着してサブ機としての役目を全うして貰い、本線は135単焦点でいくと言うのも悪くないなー…とか思っちゃってねえ。

なんにせよ難民が救われる糸口が見えただけでも良しとすべきだろうか。
少なくとも妥協でXマウントを選ぶ、妥協でSONYを買う…と言う今までの状態から比べると、選択肢の一つとして積極的にSONYを選ぶ…と言う択が出来た事がめちゃめちゃでかい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です