飛翔する鳶

工事の影響で地元から鳶が消えたので、少し離れた場所にわざわざ見に行ってきた。久しぶりに鳶の鳴き声を聞いて、なんだか少し落ち着いた気持になった。

撮影はTAMRON 150-600mm G2だが、正直飛翔する鳶レベルですらAFが追従しないので、鳥にはかなり厳しいかも知れない。SIGMAか別のシステムへの変更も検討しなければならないかも?MFで対処するにしてもフォーカスリングがボディ側なので、あの重量級の鏡筒を支えつつMF操作するのは厳しすぎる。あと鏡筒がデカイので、鳥に反応されやすいってのもある。CXに300クラス使ってる時はこんなに反応されなかったんだがなあ。

しかし他のシステム導入するとして何にする?って感じだ。現状DXで900相当のシステムでも鳥は届いたり届かなかったりなので、最低でもこのレンジはカバーしたいんだが、あんまり良いの思いつかんね。CXに300mmで810mm相当はめちゃくちゃ軽い超望遠システムだけど、ボディ性能が今更感強く、レスポンスが悪いので止まりはともかく飛翔は基本的に無理と思った方が良い。mFTに300/4とx1.4と言うのも悪くないけどボディがE-M1mk2だとするとどうせ12-100/4PROも欲しくなるよなーと思うとコストがちょっとなあ。DXで100-400にx1.3クロップで800相当か、300/4PF+x1.4をx1.3クロップして820mm相当が無難かなーと言う感じもあるけど、x1.3クロップ使えるボディがD7100以降のミドルクラス以上だしなんか微妙だ。

まあ鳥撮るなら三脚か、せめて一脚使わんときついんだろうけど。鳥はとにかく撮影条件をよくしないと、一瞬で画像が荒れるのが厳しい。上のカットもSS1/1000を確保するためにISO2000まで上げているので少しノイズが多い。

悪条件と言えば、折角カケスも見つけたのに画像がボロボロだ。

どんぐりを持ち去るカケス

DXクロップだけでは遠すぎたので、更にトリミングした。日の当たらない谷にいたのでISO5600まで上げたが、一応記録出来てるねってレベル。カケスは割と警戒心が強く一瞬で逃げてしまうのでツライ。そこそこ積雪のある山で撮った方が楽に撮れるので、まあ今回は条件が悪すぎたって事で。

鳥の撮影は機材よりも如何に近付けるかがなので、人通りの多い公園で人に慣れた個体を狙ったり、餌場や水場が限定的な環境で狙った方が断然楽できるので、そう言う場所でかつ無理なく活動時間に間に合う場所を見つけるのが先決なんだけどもね。

それから折角ちょっと離れた場所まで行ったので、フユシャクがいそうな場所を物色してみた。

ひたすらこんな柵が続く場所があったのでねっちり見てみたが、結局一匹もついてなかった。夜来たらチャンスあるかなあ…?とは思うものの、だいぶ離れた場所で飛翔するクロスジフユエダシャク(昼行性)の雄は見つけられたので、こっちで飛んでなかったらいない…のか?イマイチよくわからん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です