なんか突然また暑い夜が帰ってきた。
先日までは夜間22~24度と、湿度を無視すれば比較的快適な日々だったのに、今日は夜で28度。
暑過ぎる。
とは言え結局しんどかろうが何だろうが最低でもいつもの辺りには赴くので適当に撮ったり撮らなかったり。
なお余談だが、買うだけ買ってちゃんとデータ採集せずに使っていたZ MC105が、陸の孤島の距離感では頗る相性が悪い、と言うことを先日実測&計算から割り出してしまったので、本日はMC105を置き去りに。
まあそんなんどうでもええな。
今日は暑さとか諸々のストレスにより雑な感じで行く。

本日お一人目はカマキリ。
久しぶりのD850くん出動だが、なんと言うか、LVで撮りたい時とか、フォーカスポイントを隅に配置したい時とかほんまに…ってなるな。
難民化一直線なこのレンズのためだけに続投されているので、代わりはよしてね(圧)。

もうこの手のも名前覚えるのめんどくさくなってきた。命名規則ぐらいちゃんと定めて名前付けてくれって思うわ。ロジック理解して覚えるのとは違い、丸暗記ほど意味のない行為は無いので大嫌いだ。

コクワ。
樹上とかをよくよく探せばまだ歩いてたりする。
が、所詮樹上。写真はゴミ。

コスズメ。
今年に入って農家がサボりだしたのか梅林が荒れに荒れていて、その結果かどうかは知らないが今年は梅にコスズメがよくついている。
いいぞ、その勢いでオオシモフリとかカレハガも来て定着してくれ。

オンブバッタ的なもの。

先日図鑑に文句言ったやつ。名前もう忘れ去った。どうせ手元で撮りたいように撮れん時点でどうでもええ。
意地でも網は使わんぞ。

サトクダマキモドキ。
今年はいつもの所には少ないが、ハゴロモ軍団と一緒によく群れてる。

アマガエル。
ちょっと雨降ったしね。

田んぼの脇のマムシ。
すぐ横を通ったデカい物にビビって移動しようか思案中の様子。

タケノコ。

割とお久しぶり気味のやつ。
人の心を折る天才、神経質の化身ちゃん。(結構しっかり目のトリミング)
気候条件的にいるだろうと思って、8m離れた位置から(レンズの距離計による)の120lmハンドライト一灯ですっと照らしただけでもう帰ろうとしている。
こんなんばっかだから蛇写真真面目にやるの疲れるんよな。
楽させてくれや。
まあ野生動物としては正しい反応だとは思うけども、反応するやつがいる以上はそれ基準で考えるしかないんで厳しいね。





化身ちゃんに心折られて、何もかもどうでもよくなって適当に撮った方々。
タイワントビナナフシだっけか、あれだけは今年初かも知れない。
あとついでに更にどうでもいいものたち。




光に対する反応が鈍い連中はもう定常光でもいいんじゃねって思ってお試しで撮ったやつ。
定常光でこんな撮り方するだけならZ30辺りにMC50でもいい気がしてきたな。
メイン被写体と共通化できるものをわざわざ分けると荷物増えて面倒だが。